007 けろやすフィギア 〜しかも計画では実用フィギア

あのけろやす(どのけろやす?)がフィギアになっちゃった。
で、その実用性とは…

 


けろやすといえばくまイラ「くまのトウフウ」を描くために必要に駆られて作ったキャラだ。 その場限りのつもりで描いたただのカエルの絵なのだが、読者の方々から「けろやすらぶり〜」のご声援をいただくことが何度かあったので、調子にのって作ってしもたというのがこの子の生い立ちだ。

実はけろやす、某所で既にデビューを果たしていたことを知る人もいるだろう。

完成したけろやすのカタチが成型には不向きだったので、手足は別パーツとして型どりすることになった。そのためシリコン型はパーツ同士を溝(ランナー)でつないだ近代的なものにしなければならなかった。

 

型から取り出した直後のけろやすはこんな感じ。
注型中は逆さまになった状態だ。 液体の樹脂の経路を追ってみるとよい。
…気泡がたまるとその部分は欠けてしまうしね。

組み立てて色を塗ると完成。
手足は好みのポーズで接着する。(可動ではない)

パーツ点数が多いということはそれだけ仕上げに時間がかかるということ。
今回は塗装にも少し凝ってしまったので、試作分だけで既に作る気がなくなってしまった。 前回のオーディオフィギアについで2回連続でギブアップだ。

…そんな苦労も知らず本人たちは楽しくやっているようだが。
がんばればオタマジャクシバージョンなんか簡単にできたわけね

さて、問題の実用性とは?
…ピアス?
NON,NON!そんなひねりのない物はつくりませ〜ん。
(使ってる材料は一緒やけどな)

答えは












 

グラスマーカ〜(<ドラえもん風に)
…ご存じの方も多いと思うが、「グラスマーカー」とは自分のグラスに目印を付けるためのもの。 立食パーティーなどで、よくどれが自分のグラスが 分からなくなることがありまっしゃろ?
アレを予防するためのもんですにゃ。

いつもパーティーで忙しいくまやすの心づくしだ(大ウソ)


で、「ピアスとどこがちゃうねん」などと思っておられる方もいるとおもう。
「ココロザシがちがう」と言いたい。 たしかにピアスにもなるけど。

へろ〜。 今宵も貴女のグラスはこのけろやすがお守りしますよ〜。


くまコレTOPへもどる

copyright 2003, KumanoKumayas, Allright Reserved